車・バイクのアーシングの理論

バイクの電気の流れはバッテリ→CDI→点火コイル→スパークプラグ→エンジン本体(アース)という流れになっています。
   電装系の流れもありますが、点火系の流れと比較しても小さいのでここでは割愛しますバッテリのマイナスと同位なのは理論的には、本体フレームエンジンとなります。

 一方、発電系の流れてとしては、オルタネータ→レギュレータ→バッテリとなります。
フレームに対して、オルタネータ、ジェネレータから本体に落ちている場合もありますし、ジェネレータと、バッテリはつながっている場合もあります(車種によって異なります) 電気の流れはプラス→マイナスと流れていますが、電気というものは実は存在しません。実際には電子が流れることによって、電流が発生するという仕組みになっています。
ここで、マイナスの流れを見てみると、点火系の流れはバッテリ→本体→エンジン→プラグという流れになっています。発電系はバッテリ→本体→ジェネレータ→オルタネータという流れになります。 流れの中で抵抗値が高い場合は電子の流れが弱くなってしまい、十分な電流を供給することが出来ないということになります。
バイク(車)の場合は、フレームやエンジンを使って電子の流れを作り出しているため、フレームの酸化、エンジンの酸化により抵抗値が拡大してしまうと当初の性能を十分に発揮することが出来なくなってしまいます。
そこで、フレームやエンジンを利用しないで電子の流れを良くしてあげようというのがアーシングというものになります。 そこで、耐熱性の高いスピーカーケーブルを必要なポイントに繋げて最後にバッテリのマイナスに戻してあげるのが、通常のアーシングになります。

想定される効果

●トルクのUP:点火時の電流が大きくなるので、スパークプラグの点火量が増えます。それによってトルクのUPが見込まれます。
●燃費の向上:トルクがUPすることにより、スロットルの開く量が減り、結果として燃費のUPにつながります。
※スクータの場合は、全開走行が多いと思いますので、それほど影響は無いと思います。
●バッテリの負荷低減:電子の流れがスムーズになりますので、バッテリの利用量が減りますので、バッテリの高寿命化につながります。



バナー
バナー 10000065
 Amazon.co.jpアソシエイト
Google
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送